
8月4日(土)NHKホールで行われる、第50回「思い出のメロディー」を観に行ってきた。今年も生放送ではなく録画だ。「思い出のメロディー」は夏の紅白とよばれ、お盆の生放送だったのだが、ここ最近は8月の頭に録画してお盆に放送してしまうケースが多い。ほんとは、生放送のほうが見てるほうも緊張感があっていいのだが、お盆となると私みたいな地方の人間は、新幹線やらホテルなどの手配が大変でしかも繁忙期で値段も高いので、お盆前にやってもらう方がどっちかというと助かる。一応、アンケートにも「お盆からずらせないか?」とずっと書いていたけど、本当の理由は別にあるんだろうね。
まずは、座席指定を貰うため並ぶ
はがきと座席指定券と引換えする為、NHKホールまで行って並ぶ。引換え時間は15時~だが、早く並んだからといって座席が前になることはない。はがきにもちゃんと書いてある。そう、先着順ではないのだ。そんなことしたら朝一番とか、前の晩から並ぶ人が出てきてNHKとしても対応に困るからね。
3~4年前までは、外で並んでいたが、今はエアコンの効いている、NHKホールのロビーで待つ。
毎回、座席指定はドキドキ
しばらく並んで、はがきと座席指定券と交換する。毎回この時だけは緊張する。
そして、結果は・・・。

やりました!1階席でした。しかも前のほう!(^^♪
よかった。なんか安心。
交換したので、いったんホテルへ帰る。

今年の司会は・・・。
開場が午後6時、開演が午後7時なので、再びNHKホールに向かう。パンフレットをもらい会場に入る。

指定された席に行くと、祭りと書いてあるうちわが置いてあった。

使う場面が、なんとなく想像出来る・・・。
時間になり、ディレクターからの演出の協力、拍手の練習、注意事項の説明があり、そして今年の司会者の紹介があった。今年は
木村佳乃・氷川きよし・高瀬耕造アナウンサー
私、木村佳乃の大ファンです。木村佳乃いいよ!きれい、かわいいのは当たり前。嫌味が全然ない。あとね、服のセンスがいい。
そして、いよいよ番組スタート!
トップバッターは、西城秀樹「情熱の嵐」からスタート。西城秀樹は、4年前の「第46回思い出のメロディー」のステージに立った。その時の映像をバックに出演者全員で歌った。ちなみに第46回も当選して西城秀樹の復活ステージを見た。
曲順
小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」
↓
細川たかし「望郷じょんから」細川たかしって、なぜかNHKによく出るよね。
↓
あべ静江「みずいろの手紙」
↓
野口五郎「甘い生活」うまい!いい歌!
↓
金井克子「他人の関係」スタイルいいよね。
↓
ロザンナ「愛の奇跡」相手は山内恵介 なんだかねぇ~。
↓
水森かおり「雨がやんだら」朝丘雪路の歌 いい歌だよね。
↓
鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」三條正人の変わりに三山ひろし。
↓
特別企画で第1回の思い出のメロディーを振り返る。
菅原都々子「連絡船の唄」91歳で現役。すごいわ!
↓
森進一「港町ブルース」
↓
北島三郎「函館の女」北山、氷川、三山、山内と一緒に歌った。
↓
ゲストに青森県・三沢高校の太田幸司投手
石丸幹二「ゆけゆけ飛雄馬」コーラスに高瀬耕造アナ
↓
水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」
↓
由紀さおり「夜明けのスキャット」うまい!いい歌!
↓
美輪明宏「ヨイトマケの唄」長崎からVTR出演。
↓
童謡100年ということで、メドレーで出演者全員で歌う。
↓
荻野目洋子「ダンシング・ヒーロー」カッコよかったな。
↓
長山洋子「ヴィーナス」
↓
前半終了。10分間ニュース
後半スタート
小林幸子「おもいで酒」舞台衣装?装置?ほんとに紅白かと思った。
↓
西城秀樹特集
氷川きよしが「傷だらけのローラ」野口五郎が「ブルースカイブルー」野口五郎いいわ!
↓
朝ドラ「半分、青い。」から
中村雅俊「あの素晴らしい愛をもう一度」「ふれあい」「ふれあい」ってミリオンセラーなんだね。このごろ、朝ドラや大河ドラマの番宣からませてくるなぁ。
↓
綾小路きみまろに司会バトンタッチ。
メドレーで市川由紀乃「東京キッド」氷川きよし「嵐を呼ぶ男」
↓
三田明「美しい十代」
↓
青山和子「愛と死をみつめて」
↓
北山たけし・市川由紀乃・丘みどり「二人の銀座」丘みどりもNHKによく出るよな。
↓
天童よしみ「東京五輪音頭」
↓
10年ぶりのステージ
Wink「淋しい熱帯魚」「愛が止まらない」
↓
森進一「おふくろさん」作詞・川内康範 作曲・猪俣公章
↓
北島三郎「まつり」やっぱり最後は、これじゃなくちゃ!ここでもらったうちわが登場!
50回目の節目にふさわしい内容
50回目の「思い出のメロディー」は節目ということか、豪華で大変よかったです。当たりの回でしたね。木村佳乃の司会もよかったし、金井克子、荻野目洋子、小林幸子もよかった。ラストの北島三郎のまつりも盛り上がったし、なんと言っても野口五郎がよかった。
さて、来年も見れるだろうか?
